嚥下内視鏡(VE)検査について

摂食・嚥下障害の疑いがある方へ、嚥下内視鏡(VE)検査が可能です

うまく食べられなかったり、飲み込めない方は摂食嚥下障害かもしれません。

摂食嚥下障害には、次のような症状が見られます。

  • 食事中によくむせる(とくに水分でむせることが多く、みそ汁などを避けるようになる)
  • 食事中でなくても突然むせる、咳込む(唾液でむせているもの)
  • 飲み込んだ後も、口腔内に食物が残っている
  • ご飯より麺類を好むようになったり、咀嚼力低下や歯科的問題で、噛まなくてよいものを好むようになる
  • 食事の後、がらがら声になる
  • 食べるとすぐ疲れて、全部食べられない
  • 体重が徐々に減ってきた
  • 毎日飲んでいた薬を飲みたがらない
  • 水分をとりたがらない(尿量が減った)
  • 発熱を繰り返す(誤嚥性肺炎の疑い)
  • 夜間、咳込むことがある

これらの症状は、病気で身体が弱っている方や、ご高齢の方、また脳卒中などの後遺症がある患者様などで見られることがあり、摂食嚥下障害の可能性が考えられます。ご家族や介護者はこれらの症状を見逃さないよう注意しましょう。

嚥下内視鏡(VE)検査とは

鼻から内視鏡を入れた状態で、食物を口から食べていただき、食物の噛み具合や混ぜ具合、飲み込みの様子を観察します。
誤嚥や咽頭残留があるかどうか、それらの原因がどこにあるのかを判断する検査です。

鼻から約3mmの内視鏡(カメラ)を挿入し検査を行います。所要時間は15分~30分です。嚥下内視鏡(VE)は持ち運びができるため、ご自宅でも検査が可能です。
使用する食品は、普段食べている食品を使うことができます。ほうれん草は残る感じがするけれどプリンは大丈夫など、普段食べている食物による違いを見る事ができます。

また、咀嚼(そしゃく=噛む事)によって食品がどれくらい噛まれているか、どのくらい唾液を混ぜ合わされているかなど、口から喉に流れてきた食塊(食べ物が良く噛んで飲み込めるようになった状態)を実際に見る事ができます。
食べ物以外にも、口から喉にたまっている唾液の様子や、口から喉の汚れ具合も見る事ができます。

VEは、あくまで口の中で咀嚼された食べ物の流れや唾液による汚れ具合を観察し、口から食べる機能が姿勢や食べ方等の代償法によってどのように変化するかを検討する検査です。
咽頭や喉頭の器質的疾患等の診断については、耳鼻咽喉科など医科への受診が必要となります。

訪問での嚥下内視鏡(VE)検査が可能です

対象者

お体が不自由、寝たきりなど、通院による歯科診療が困難な患者で、摂食・嚥下障害が疑われる方が対象です。

VE検査を行うことで、ご家族や多職種にすぐに患者様の結果を共有することが可能です。
食べ物をうまく食べられない、飲み込めなくなったなどの症状がある場合は、受診をおすすめします。

診療のご予約はこちら

お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については
西葛西駅から徒歩1分の歯医者「西葛西歯科室」にご相談ください。
当クリニックでは「患者様へのご負担が少ない治療」を心掛けています。