ホワイトニングについて
白く美しい歯で
自信に満ちた笑顔を取り戻しましょう
ホワイトニングとは、加齢や生活習慣などで黄ばんだ歯を、専用の薬剤やレーザーで白く漂白する技術のことです。
歯の着色にお悩みの方々から人気を博しています。
歯にやさしいホワイトニング「ピレーネ」
「ピレーネ」は、特殊な薬剤に光を照射して、歯を漂白するホワイトニングです。
歯面研磨では除去することのできない着色性の高い汚れや、加齢による変色及び退色を除去し、歯の自然な白さを取り戻す効果が期待できます。
オフィスホワイトニングには、短時間で漂白できるというメリットがありましたが、処置に際して厳重な歯ぐきの保護が必要であること、処置中、処置後に疼痛があり知覚過敏症状が出現するなど、患者様にとっての大きな負担がありました。
しかし、「ピレーネ」ではその心配はございません。
知覚過敏などの不快な症状や歯ぐきへの痛みなどはほとんど出現せず、高い漂白効果が得られます。
エナメル質をほとんど傷めず漂白するため、歯への着色物質の再付着を抑え、退色が少なく漂白効果が長続きします。
「ピレーネ」の最大の特徴は“高い安全性”と“自然な白さの実現”だと考えられます。
オフィスホワイトニング材として、日本で認可を受けている製品です。
ホワイトニングQ&A
- 時間はどのくらいかかりますか?
- オフィスホワイトニング:説明・準備などの時間を含めて2時間程です。1回で終了します。
ホームホワイトニング:1回につき2時間程度を2週間、ご自宅で行っていただきます。
- どのくらい白くなりますか?
- 変色の原因・程度・歯の質により個人差がありますが、元の歯の色合いから徐々に白くなり、輝きます。2~3シェード白くなります。
- ホワイトニング後、歯の白さはどのくらい持続しますか?
- 残念ながら永久には持続しません。
後戻り、日常生活での食べ物や飲み物、嗜好品などによる「外因性着色」などで、ホワイトニングの効果は残念ながら永久に続くわけではありません。
一般的にオフィスホワイトニングでは、2週間ほどで2シェード程度戻り、その後は緩やかなペースで再着色していきます。
ホームホワイトニングではオフィスホワイトニングよりもゆっくりと再着色していきます。但し、歯の性質や生活習慣により個人差があります。
白さを維持するためには、定期的にタッチアップ(追加のホワイトニング)することをおすすめします。- オフィスホワイトニング:3~6カ月に1度
- ホームホワイトニング:2~3年に1度が目安です。
また、定期的なPMTCや、自宅でのホワイトニング効果のある歯磨剤(歯磨き粉)の使用でより長く維持できます。
- 痛みはありますか?
- ホワイトニングにより知覚過敏が発生することがあります。たいてい一過性のものですのですぐに治まると思います。
- 差し歯・詰め物・入れ歯は白くなりますか?
- ホワイトニングは天然歯にのみ可能ですので、詰め物・被せ物などの治療した歯にはできません。詰め物・被せ物を美しくするにはこちらをご覧ください。
- 誰でもホワイトニングは受けられますか?
- 基本的に20歳以上の方が対象です。
また、以下の方はホワイトニングを受けることができません。- 妊娠中や授乳中の方
安全性が確認されていないため。 - 虫歯や中~重度歯周病の歯がある方
症状を悪化させてしまうため、治療を優先させます。 - 無カタラーゼ症の方
ホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素を持っていないので、飲み込んでしまった場合問題が生じるため、行うことができません。 - エナメル質形成不全や象牙質形成不全の歯がある方
歯の成長過程でエナメル質や象牙質が十分に形成できない状態の歯がある方はこのような歯にホワイトニングを行った場合、効果が期待できないほか、歯髄に刺激を与える可能性があるため、行うことができません。
- 妊娠中や授乳中の方
- ホワイトニングは安全ですか?
- ホワイトニングに使用する薬剤は過酸化水素もしくは過酸化尿素といって過酸化水素を弱酸性に調整したものです。
3.6%の過酸化水素はオキシドールとも呼ばれ口腔内の殺菌消毒用に使われています。米国でも安全性が保障されています。
- ホワイトニングは歯を痛めませんか?
- ホワイトニングで一時的な知覚過敏になることがありますが、歯の寿命が短くなるという事例はこれまでに報告されていません。歯にダメージを与えることはないと考えられています。
- なぜ歯は変色するの?
- (ア)外因性着色
- 食品に含まれる色素が歯の表面に付着する(コーヒー・赤ワイン・カレーなどの色素の濃いもの)
- タバコのヤニ
- イソジンなどの特定のうがい薬の継続的使用
(イ)内因性着色
- 歯の神経が死んでしまった場合
- 薬剤の副作用(テトラサイクリン系)
- 乳幼児における病気
(ウ)加齢に伴う黄ばみと遺伝による強い黄ばみ
- 矯正中はホワイトニングできますか?
- 矯正装置が付いている場合、ホワイトニングはできません。
- ホワイトニング前のクリーニングは必要ですか?
- ホワイトニングは歯の表面から薬剤を作用させるため、歯面の状態により効果に影響を及ぼします。例えば歯石、歯垢、タバコのヤニのように歯には様々な沈着物が付いています。すると薬剤はまずそれらの沈着物に作用してしまいます。当院ではホワイトニングをより効果的・安全に行うためにPMTCを行います。
※シェード:歯の白さの指標となるもの。 一般的な日本人であれば「A3」
※PMTC:Professional Mechanical Tooth Cleaning;歯科医院で行う専門的な機器を使った歯のお掃除。